平安京と近郊
後鳥羽院政期の平安京と近郊の政治空間(2)新着!!

研究所 所報 第1号 島本町立第一小学校西側の水無瀬離宮(水無瀬殿)の馬場推定地 2025年3月31日豊田裕章 第一小学校の西側100mほどの長さにわたって伸びるこの農地(写真1)をなぜ後鳥羽上皇の時代の馬場と推定するか […]

続きを読む
平安京と近郊
後鳥羽院政期の平安京と近郊の政治空間新着!!

研究所 所報 第1号 後鳥羽院政期の平安京と近郊の政治空間について 2025年3月31日豊田裕章 建保年間に後鳥羽上皇は、院の根本の御所である高陽院殿に順徳天皇の内裏を包摂して、上皇と天皇が長期にわたって同居した。そのた […]

続きを読む
水無瀬殿(水無瀬離宮)
水無瀬離宮跡おさんぽマップ

豊田裕章氏の監修の元、イラスト入りお散歩マップを作成しました。

続きを読む
水無瀬殿(水無瀬離宮)
地域の伝承と聞取り

ここでは地域の方々から聞き取った伝承や私家版印刷物にある情報を、プライバシーを侵害しない範囲で掲載しています ❶桜井地区 宝珠型の石造物(灯籠の上に乗せられている部分) 写真の灯籠は、島本町役場駐車場の隅に置かれていた。 […]

続きを読む
お知らせ
講演会のお知らせ【新たな石造物調査から見た中世の島本】

3月23日(日)14時~島本町ふれあいセンターにて開催 2023年1月に実施し島本町内の石造物調査で、新たな発見がありました。その成果をお知らせするとともに、そこから見える中世島本の風景についてお話しします。 講演Ⅰ「水 […]

続きを読む
所長による研究成果
水無瀬離宮(水無瀬殿)の新御所(上御所)の築垣の推定ライン

豊田裕章  水無瀬殿の本御所が建保四年(1216)の大洪水で顛倒流出したため、他の場所を選んで新たな御所の造営が進められました。天台密教における教相・自相を集大成した『阿娑縛抄(あさばしょう)』の「安鎮日記集」には新御所 […]

続きを読む
水無瀬殿(水無瀬離宮)
講演会のお知らせ【ここまでわかった!水無瀬離宮「新御所(上御所)」の姿】

6月30日13時~ 島本町ふれあいセンターにて開催 洪水被害の後、新しく作られたという後鳥羽上皇の水無瀬離宮「新御所」その最有力候補地である場所の解体工事が始まっています。その場所や構造は、文献史料や地籍図、地誌類などを […]

続きを読む
お知らせ
研究論文を掲載しました 

2016年に奈良文化財研究所の論集に発表された論文を、当HPからご覧頂けるようになりました。 豊田裕章氏の水無瀬離宮研究の基礎論文となります。 水無瀬殿(水無瀬離宮)の都市史ならびに庭園史的意義_2016_奈文研「中世庭 […]

続きを読む
お知らせ
講演会レジメの訂正版をアップしました

5月3日開催の歴史シンポジウム「後鳥羽上皇が造った都市水無瀬離宮を考える」で報告の際にもお伝えした訂正箇所を、赤字で書いて改訂したものを掲載させていただきました。 水無瀬離宮の都市構造を探るー新御所と山上御所を中心に_2 […]

続きを読む
その他
歴史シンポジウム「後鳥羽上皇が造った都市水無瀬離宮を考える」が開催されます。

続きを読む